初めまして!管理人のAKIです。お役立ち情報を掲載していますので、ぜひ、覗いてください。

『初心者におすすめ』SEOとは?詳しく知りたい方必見。

本記事では、SEOについてなるべくわかりやすく解説しています。

本記事を全て読むと、ある程度はSEOについて理解が深まると思いますので、最後まで読んでみてください。

SEO対策とは何か?

SEOとは、Wikipediaを引用すると、

検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)とは、検索結果において、ウェブページをより高い順位に表示させることを目的として行う取り組みのこと。
簡単にいうと、検索キーワードに対して、上位表示を目的とした技術のことです。
では、なぜSEOが大事になるのか?
ずばり
上位表示は収益が格段にアップするからです。
検索順位1つで、収益がかなり変わってくると言っても過言ではないくらい、SEO対策はインターネット(サイト)では、重要になってきます。
1つのキーワードでもよいので、1位を取れれば、それだけでビジネスは成立するといっても過言ではないくらい大切なことだとも言われています。(あまりにも、検索キーワードされていないものは省く)

SEO対策の基本を身につけよう

まずは、SEOの基本を身につけていきましょう。
SEO対策をするにあたって、読者の行動に対して重要なことは、
・読者に対しての利便性、または、ページの利便性。
・何ページまで読んでもらったか。
・サイトの滞在時間。
・検索順位を把握する。
上記がとても上位表示するにあたって重要となりとても大切なこととなります。
そして、Googleが提示している10の事柄も見ていきましょう。

Google が掲げる 10 の事実

1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

2. 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
3. 遅いより速いほうがいい。
4. ウェブ上の民主主義は機能する。
5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
10. 「すばらしい」では足りない。

参考:Googleが掲げる10の事実

上記を見ても、ユーザーファーストということがわかります。
よって、ユーザーに対して、質の高い、サイト、情報を提供しているサイトが上位表示されやすいということがわかります。では、さっそく、SEO対策の手順を解説していきます。

SEO対策の手順

手順としては、

① キーワードを1つ決める
② 内部対策
③ 外部対策
④ユーザビリティ対策
まとめると、こういった感じです。
1つ1つ解説していきます。

①キーワードを1つ決める。

まずは、検索キーワードで上位表示させていテーマを決めます。

コツとしましては、複数のキーワードで上位表示を狙うと、サイト自体も内容が薄くなってしまう可能性がありますので、1つに絞りましょう。

もし、複数のキーワードを上位表示したい場合は、1ページで複数のキーワードを狙うのではなく、1ページで、1つもキーワードというふうに作成していきましょう。(あくまでも、個人的主観です。)

万一、記事を書いていて内容やキーワードが少しずれてきたなと思った場合は、ずれてきたキーワードは別ページで作成していく調整も行っていきましょう。

例として、

ではなく、

というふうにしていきましょう。

また、検索キーワードによって、検索数も異なります。

その時代によって、流行っているものなどは当然、検索される数も違うのは当然です。

そういったキーワードは、上位表示はなかなか難しいので、対策としては、カテゴリーなどの下層ページで複合キーワードで上位化させていき、その上層ページも内部リンクによって上位に上がっていくという形です。

ですが、こちらの方法は、毎日、コツコツと記事を書いていくことがとても大事になってきますので、諦めずに頑張っていくことが大事です。

 

②内部対策

内部対策として、決めたキーワードは必ず記事内に、見出しやタイトルなどに入れるようにしましょう。

特に、タイトルに入れることを個人的にはおすすめします。(タイトルはSEO対策の中でも重要なところだからです。)

そして、読者目線で、そのキーワードに対して、何を求めているかをきちん考えて文字にしていきましょう。

タイトルは、短すぎず、長すぎずを考え、だいたい30文字程度までで考えてみましょう。(長すぎても表示されないため。)

アドバイスとしては、記事の最初の方にキーワードをいれることをおすすめします。
そして、もう一度言いますが、ユーザー目線でしっかりと考えてみましょう。
内部リンクとは?
内部リンクも重要になってくるので、簡単に解説します。
下層ページに、よく、関連記事としてリンクが貼ってあると思います。
こんな感じです。
こいったふうに、ピラミッド式とまではいかないですが、複数キーワードを分けた場合に用いる方法なので活用していきましょう。
もっと、詳しく『内部リンクについて』知りたい方はこちら

③外部対策

続いて、外部対策についてですが、豆知識として、昔は、質の低いリンクや怪しいリンクなど、よく目の当たりにした記憶はありませんか?

行きたいページに行けなくて、どんどん怪しいページに誘導されたりとかです。

当時は、どうようなリンクでも数が多ければ、上位表示されるという時代がありました。(でも、ここ最近までの話です)

そういった、質の低いサイトを排除し、サイトの品質を上げようと、Googleがアルゴリズム(ペンギンアップデート)を行いました。

それから、ただリンクを多く貼ればよいものではなく、質の高いサイトを上位表示されやすくなりました。

なので、質の高いサイト作りはとても重要なことです。(GoogleよりSEOで最も効果の高い、重要な要素と公表があります。

では、話しを戻します。

外部対策として、今回は被リンクについて解説します。

参考になるリンクを、自身のサイトに貼り付けたりることをいいます。

例えば、自身が作ったサイトを、参考記事などで、他の人がリンクを貼ってくれると、それだけでサイトとしての評価も上がります。

なので、そういった被リンクを多く広めてもらうためにSNSなどの活用方法も1つの手です。

 

④ユーザビリティ

ユーザビリティとは、ユーザーが、そのサイトに対しての利便性、使い勝手の良さのことを指します。

例えば、検索ワードを入れる箇所はあるか』『スマホに対応しているサイトなのか』『サイトがスムーズに開けるか』などです。

ほとんどの方は経験したことがあると思いますが、サイトが重くて開けないと、他のサイトに移りますよね。

すごくもったいないことです。

なので、せっかく来てくれたユーザーを逃さないためにも、きちんと対策はしておきましょう。

あとは、スマホにもきちんと対応していることが重要となります。

最近では、パソコンよりもスマホの普及率が多いので、そちらの対策もしっかりしておきましょう。

例えば、スマホだと画像の配置はどうするのか?(思い切ってスマホの場合は無くす)など、対策しておきましょう。

 

検索順位を把握する

サイトが出来てから、日々検索順位を調べる習慣を身に付けましょう。

調べることによって、ユーザーが日々どれだけ来てもらえているのか、どれだけ順位が伸びているのか把握することが大事です。

そうすることによって、全く伸びていない場合や、伸びている場合との比較や、反省、改善点が見えてくるはずです。

検索をチェックするツールも色々ありますので、そちらも探しておきましょう。

順位が上がらない場合

思ったよりも順位が上がらない場合は、こういった形で、見直していきましょう。

・検索キーワードの見直し
・サイトの見直し

検索キーワードの見直し

競合が多いのではないか?
または、その逆でサイトがほとんど検索されないキーワードになっていないか?
キーワードに対するコンテンツが合っていないか?

 

以上のことを、もう1度見直してみましょう。

サイトの見直し

どこにでもある内容ではないか?
自身の経験を元にした独創性はあるか?
よく作成した記事は読まれる内容なのか?
サイトに不都合な箇所はないか

 

以上の

ことを、もう1度見直してみましょう。

 

まとめ

SEO対策は、サイト作りにはとても重要なことです。

せっかく作っても読まれないともったいないですもんね。

最後に、サイト作りをするにあたって重要なことは、毎日記事を書くことです。

こちらが一番重要になってきますので、根気よく頑張ってください。

もう1度、手順として

① キーワードを1つ決める
② 内部対策
③ 外部対策
④ユーザビリティ対策

次に

① 検索キーワードの見直し
② サイトの見直し
こちらの、繰り返しになるを忘れずに思い返していきましょう。
最新情報をチェックしよう!
>[プロフィール]

[プロフィール]

サラリーマンをしながら、WEBデザイナー、WEBライターの仕事もしています。
テニスとブログをこよなく愛しています。 副業や、WEB関連の勉強法などのお役立ち情報お掲載していますので、興味のある方はぜひ覗いてみてください。 この絵は、昔、似顔絵としてイケメンに書いてもらったものです。(笑)

CTR IMG