内部リンクとは?
内部リンクとは、WEBサイト内のページ同士を繋ぐリンクのことです。
内部リンクを上手く活用することによって、コンテンツの質の向上、SEO対策にて検索表示の順位も上がりやすくなっていきます。
最近のSEO対策で内部リンクはとても重要度が高いので、この機会に内部リンクを理解してもらいサイトの質を上げていただければと思います。
では、内部リンクについてわかりやすく解説していきます。
内部リンクがもたらすSEO効果
内部リンクがもたらす効果として、内部リンクを設置することによって、クローラーがリンクを元に巡回し、検索エンジンひっかかりやすなりWEBサイトの構築にも繋がります。
また、リンク先ページとの関連性を考慮してリンクすることで、リンク元とリンク先の両ページの品質が高まります。
こうしたサイト構築によって、よりGoogleから評価されやすくなるので、今以上にSEO効果(検索順位の上位化/上昇)が見込めるようになります。
また、検索エンジンは、このクローラーの巡回によってページが検索され、その中でアルゴリズム要素を元にランキングされます。
Googleクローラーとは
インターネット上にあるWebサイトを探しまわり、コンテンツを収集するシステムのことです。Googleなどの検索エンジンは、それぞれクローラーを持っていて、取得したコンテンツを整理した上で検索結果に表示しています。
ですが、注意してほしいのが、内部リンクを設置しても、関連性の低い、または質の低いサイトに内部リンクを設置をしても効果は見込めません。
ですので、コンテンツの質をあげつつ、内部リンクも設置していくことが大事になってきます。
内部リンクの構築のポイント
内部リンクを上手く活用できれば、Googleからの評価も上がりやすなり表示順位も上がりやすくなります。
そして、表示上位を狙うのであれば、なるべく内部リンクは設置していきましょう。
そこで、ポイントとして
・内部リンクの種類によって活用する。
質の高いサイト作り
まずは、当たり前のことですが、サイト作りはすごく重要になってきます。
簡単に、次のポイントを考えながらサイト(記事)作りをすることで、サイトの質を上げることができますので参考にしてみてください。
・1つのサイトテーマを追求し専門性の高いサイト作りをする。
・画像が多め、テキスト少なめになっていないか?
内部リンクの種類によって活用する。
内部リンクの種類または設置方法は、ざっくりこんな感じです。
・コンテンツ内にリンクの設置。
・重要なページにリンクを集めて設置。
・その他共通パーツにて設置。
パンくずリスト
パンくずリストとは、下記の画像の赤線のところを言います。
こちらは、質の高いサイトなどはだいたい設置されています。上層サイトから順に階層を表示しているわかりやすい内部リンクの種類であり、各階層もクリックすることができます。クローラーの巡回もしやすいので、ぜひ、設置したい内部リンクです。
コンテンツ内にリンクの設置
こちらは、一番の基本となる設置方法です。下記の画像はよく見たことがあると思います。
こちらも、どんどん活用していきましょう。
何度も言いますが、関連性の低い記事同士はSEO対策は見込めないので注意しましょう。
重要なページにリンクを集めて設置
関連しているリンクにまとめて設置している方法です。
評価を上げたい重要なページに、「質」「量」ともに内部リンクを集めましょう。
その他の共通パーツにて設置
ヘッダー、フッター、もしくはサイドカラムに設置する方法です。サイドカラムの例として下記の画像のような感じです。
今回は、ランキング形式ですが、こちらを関連記事や最近の投稿記事など様々なカテゴリーで分けている場合もあります。
こちらも上手く活用し、サイトの質を高めていきましょう。
まとめ
SEO対策は、サイトを作成する際の、永遠のテーマとも言っていいほど、答えが色々あり変化していっているものです。
サイト運営をやる以上、流行を逃さず諦めないことが大事です。
そして、SEO対策について調べることで、現在の流行や対策の知識がもっと深くなり、それによって新しい記事を作成することもできると思います。
SEO対策について、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。