初めまして!管理人のAKIです。お役立ち情報を掲載していますので、ぜひ、覗いてください。

オンラインスクール・テックアカデミー をおすすめする理由

こんにちは。

今回は僕もWEBデザイナーになるために、実際に受講したオンラインスクール、テックアカデミーについて実体験を元にお話ししたいと思います。

僕の場合は、実体験を元にしているので、とても参考になるということと、受講したカリキュラムも、WEBデザイナーとして持っていれば良いと思うスキルをほぼ勉強したいと思い、4つ受講したので、かなり多い方だと思います。

そして、その中の一つに、今後、正式なカリュキュラムとして出てくるであろうカリュキュラムで試作段階で、おそらく僕だけかその他5人いるかいないかの試作カリュキュラム(2021年3月段階)も、受けていますので参考になると思います。

ですので、誰よりもテックアカデミー のことは詳しいと思いますので、ぜひ最後までお付き合いください。

テックアカデミー とは?

そもそも、テックアカデミー とは、プログラミングに特化したオンラインスクールです。

これからの時代、そして、いま現在コロナが流行り、いずれ落ち着いたとしてもまたいつ新しいこういったウィルスが流行るかわからない時代、そして大手企業ですらいつ倒産するかわからない時代、終身雇用が終わった時代、自分でスキルを持ち稼がなければならない時代、将来に対してますす不安になってきた時代に突入してきました。

プログラングは、これからの時代ますます需要が高まり必要になってくる時代になってきていますし、なにより、学歴がいらないということ、資格は特別必要ないということ、そしてフリーランスとしても頑張ればなれるというところ、パソコン一台あればどこでも仕事ができるというところ、様々なメリットがこのプログラミングにはあります。

そして、様々なオンラインスクールの中で、なぜ僕がテックアカデミーを選んだのか、そしてどういった内容なのか解説していきたいと思います。

テックアカデミー を選んだ理由

テックアカデミー を選んだ理由をまとめると

・オンラインスクールで地方でも勉強の指導をしてもらえること。
・講師は現役エンジニアであること。
・独自のカリュキュラムがあること。
・短期集中型でスキルが身に付くこと。
・料金が比較的安価だったこと。
・卒業後も仕事の案件サポートが受けられること(2021年3月頃から開始)

こちらが主な理由となります。
では、一つづつ解説していきたいと思います。

①オンラインスクールで地方でも勉強の指導をしてもらえること

まず、地方だと学校にに行くにもなかなかプログラミングスクールがないのと、数少ない地方のスクールも中にはありますが、実績がいまいちよくわからなかったということ、そして、あまり、集団で勉強したいと思わなかったこと、そして思いっきり個人的理由ですが、若い(学生達)が万一、たくさんいたら、混ざって勉強したくないな、というよくわからない理由もありオンラインスクールで勉強したいというきっかけでした。(笑)

そして、テックアカデミー は、パソコンとネット環境さえあればどこでも勉強、指導してもらうことができます。

②講師は現役エンジニアであること

テックアカデミー の講師は、難しい講師になるための試験があり、通過率2割程度の現役エンジニアばかりです。

そして、その講師に週2回ほど、カリュキュラムの進捗状況や、それまでにわからなかったことや、フリーランスとしてどういったスキルが必要なのか道のりなど色々質問ができる、1回30分ほどのメンタリングがあります。こちらは、Talkyと呼ばれる、テレビ電話みたいなもので『例えが古いですが(笑)』、メンタリングを行います。こちらは、色々お話ができてとても勉強になりました。

たまに、メンタリングがいらないなどの動画や、ブログを拝見しますが、相手も対人間なので、『こっちはお金払ってる』とか『なんか性格が合わない』という感じは相手にも伝わるので、それは今後の仕事の営業の練習だと思うことが大事だと思います。必ずそういった合わない顧客は出てきますので寄り添う、理解しようとする練習だと思うことも大事です。

在宅ワークも、顧客は人間だということが大切です。

ですが、そういった批判のサイトなどは予習して、僕は受講しましたが、全てのメンターの方は、皆さん熱心に教えてくれましたし、良い人ばかりでしたよ。(昔の講師は知らないので、改善はあったかもしれませんが)

独自のカリュキュラムがあること

受講内容は、ネット上でテキストを開いて、進めていくのが基本スタイルです。

わからないところは、Slack(スラック)という、チャット機能を使い質問していき答えではなくヒントをもらいながら進めていきました。

僕は、どうしてそうなるのか追求しないと納得できないタイプだったので本当にこのスタイルは好きでした。(答え教えてもらっても意味ないですしね)

それに、何のために勉強しているのかということを今一度よく考えると、燃えました(笑)

中には、答えを知りたいとのに答えてくれないという批判のコメントなども拝見したことありますが、注意として、目標がテックアカデミー の課題をクリアするためにやっていると学校のテストみたいな感じになるのは避けるようにしたいところです。

短期集中型でスキルが身に付くこと

こちらは、よく言われることですが、プログラミングは短期集中でやった方が、身につきやすいと言われています。

理由としては色々あると思いますが、僕の感想としては、プログラミングにしてもHTMLにしろCSSにしろ(もちろん完璧に覚えれたわけではないですが)、パターンがあり、基本的な部分は何度も使用するので、当たり前のように使えるようになるので、短期集中でやった方が良いと思いました。少しスポーツ(特に球技)に似ているかもしれません。

テックアカデミー は、最短4週間で基本的なスキルが身に付くのでおすすめポイントです。

料金が比較的安価だったこと

テックアカデミー は、他のオンラインスクールと比べて、比較的安価だったのも決めた理由の一つです。

最短で4週間プランですと、だいたい約17万前後程です。

勉強時間は大変ですが、安く済ましたい、そして勉強時間を確保できる方は特におすすめします。

卒業後も仕事の案件サポートが受けられること(2021年3月頃から開始)

最近始まった(2021年3月頃から)テックアカデミー のサポートですが、卒業した受講生に、メンター(講師)と一緒にする仕事の案内が届きます。

案件は安いと言われているものですが、少し難しい案件でもメンターにサポートしてもらいながら仕事ができるのは心強いですし、何より、仕事の実績作りができ、フリーランスとしての仕事も今後取りやすくなるので、こちらはメリットとしては十分あると思います。

他にも、元々ある、転職サポートという相談申し込みもありますので、転職してプログラミング関連のスキルを磨きたいという方にもおすすめします。

仕事の案件は卒業生の申し込みの中から抽選となりますので、全ての案件を受けられるという訳ではありません。

実際受講したカリュキュラム

WEBデザインコース

こちらのコースは、WEBデザインになるために特化したコースです。

主に、

・Photoshop
・HTML・CSS言語
・JavaScript
・レンタルサーバーにサイトを載せる。
以上のことを勉強していきます。
一番しんどい課題が最終課題の一つ前の、ショッピングサイトを作成する課題がしんどいと思います。
ですが、ここを乗り越えると基本的なHTML.・CSSは理解したといっても過言ではないと言われるほどの課題です。
ちなみに画像だけ掲載しますがトップページはこんな感じです。
こういったサイトのが作れるようになります。

WordPressコース

WordPressコースは、ブログサイトの作成はもちろん、WEBデザイナーも覚えておくと仕事の幅が広がるおすすめのコースです。

企業サイトなどもWordPressを使用しているところが多いのと、WordPressは世界の3割〜4割ほどのシェア率でほぼ、一人勝ち状態となっています。

そして、テックアカデミー でのWordPressコースは主に、

・HTML・CSS言語
・JavaScript
・PHP
・レンタルサーバーからWordPress作成
・WordPressの使用方法
を、勉強していきます。
WEBデザインコースに比べると、少し楽な感じがしましたが、僕の場合は、先にWEBデザインコースで、勉強したのもあって、前半はHTML・CSSの勉強で近いものがあったのでそう感じたのかもしれません。

UI/UXコース

UI/UXコースは、スマホやパソコンなどのアプリなどのサービスを、デザイン性や機能向上を目的とした、ここ最近注目されているコースとなります。

こちらは、主に、

・Photoshop
・ペルソナ・カスタマージャーニーマップの作成
・iPhone・Androidそれぞれのデザインガイドラインの理解
・デザイン性の向上
と、なります。
簡単にいえば、アプリなどのアイコンのデザインや、設置場所などの基本的スキルや、ジェスチャー・アニメーションなどの本物のアプリのようなプロトタイプを作成、勉強することができます。
ちょっと、面白そうだったので僕はじゅこうしてみました。
WEBデザイナーを目指す方には、勉強しておいて損はないと思います。

デザイン実路ポートフォリオコース(試作段階のカリュキュラム)

そして、このコースが現段階(2021月3月現在)は、まだ試作段階のコースです。

こちらは、改善されていずれ正式なカリキュラムとして出てくると思いますが、

ざっくりとどういった内容かというと、広告や、サイトなどの配色やデザイン性の基本的スキルや向上を目的としたコースです。

このコースを受講したことによって、PhotoshopやXDのスキルが格段にレベルアップしました。

今後どういう感じにバージョンアップされるか楽しみです。

WEBデザイナーになるためのおすすめのコース・おすすめの勉強期間

WEBデザイナーを目指す方に、絶対に受講して欲しいのは、WEBデザインコースです。

そして、おすすめの勉強期間は、8週間プランが絶対おすすめです。

理由としては、僕は4週間コースで、なんとか卒業しましたが、毎日8〜10時間勉強して、課題に追われる感じになったので、少し目標が課題をクリアするためにやっている感じになってしまったからです。

ですので、じっくり理解しながら将来のことを考えると8週間コースが絶対おすすめです。

値段を安く済ませたい、時間は1日の中でたっぷりあるという方は、4週間コースでも問題ないと思いますが、メンタル面などを考えると8週間コースがおすすめです。

そして、他のコースは、WEBデザインコースが終わってからまた新しく受講することもできるので、検討してみても良いと思います。

 

テックアカデミー の受講後の最大のメリット

テックアカデミー は、受講後も、アンケートに答えれば、半永久的にテキストを読み返すことができるので、困ったときは復習も兼ねて見返すことができます。

忘れてしまったことや、もう一度じっくり勉強したい場合は本当に助かっています。

なので、もしオンラインスクールでプログラミンを学びたい場合は、テックアカデミー が本当におすすめです。

そして、無料体験があるので、そこで一度お試しで勉強してみて、メンターの方と相談してみても良いかと思います。

営業や勧誘みたいなことはされませんでしたので、安心ですよ。

 

まとめ

今回は、体験談も含めてオンラインスクール・テックアカデミー を紹介しました。

もし、今後、独立したい、フリーランスになりたい、主婦でなかなか外出できず在宅ワークで何かしたい、自分のスキルを磨きたいと思っている方は、独学でも良いと思いますが、確実にスキルを手に入れるためにオンラインスクールで受講するのも、少し出費にはなりますが、やる気さえ失くさなければ、すぐに払った金額はチャラにできるので、(実際、卒業後すぐに案件を受注し受講代金と同じくらいは稼げました)今後のための自分への先行投資だと思って受講するのも一つの方法だと思います。

迷われている方は、一度、無料体験でどういった感じなのか体験してみて判断しても、色々と勉強になることもあると思います。そして、何か行動を起こさないといつまでたっても現状が変わらない状況が続くだけなので、迷っているなら一度行動を起こしてから判断しても後悔はしないと思います。

 

 

 

 

 

 

最新情報をチェックしよう!